Lastpost: 2019年05月04日(土) 17時30分JST-9 qushgu

Airemix Mireille Board System

■■■■■■■
  • 投稿された記事の著作権は管理者の管理下におかれます。
  • 未読記事は投稿日時が赤く表示されます。
  • 24時間以内の投稿にはNew!マークが付きます。
  • 記事ナンバーをクリックすると、その記事の修正画面になります。
  • その他、機能の詳細についてはヘルプをご覧ください。

未読記事のあるスレッド[ 250 297 273 268 228 260 270 243 296 295 294 293 291 289 277 280 290 257 265 288 287 .. ]

< 後の [ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 ] 昔の >

このページのスレッド
[ 280 290 257 265 288 ]

Mireilleの変更方法について

【No.280】 月犬 2005年01月20日(木) 13時27分JST-9 【修正】
[ a33etGtn6qQ ]
この度、他サイトで使用している掲示板を見て自分のサイトに合った掲示板を探していた所
Mireilleさんの掲示板が一番可愛いと思いDLさせて頂きました。

設置は無事に完了したのですがアイコンの削除方法が分からずにスレッドを立てさせて頂きました。

まずアイコンを非表示にさせようとしたのですが、どうしても画像に「×」マークが出てしまいます。
どこのファイルの何行目を書き変える必要があるのでしょうか?
もし貴サイトに説明があり、私の調べ不足であれば誘導をして頂ければ助かります。

もう一点なのですが、メニュー欄にある
「新規投稿」〜〜「アイコン」〜〜「ホーム」
にある「アイコン」を消そうと考え色々なCGIを覗いてみました。

その結果「opti」ファイルにある「NoIconStyle.txt」にTDタグで囲まれた「アイコン」があり
削除したのですがこのファイルはUPしていないので違うな…等、朝から一日悩んでる次第です。

このままでは休日1日潰しても解決出来そうにないのでお忙しいとは思いますが
御教授の方を宜しくお願いしたいと思います。
  【Re:1】 成瀬ゆい 【HOME】 2005年01月20日(木) 14時22分JST-9 【修正】
[ GDqzJTJswmI ]
えーっと、NoIconStyle.txtについては説明書いてなかったか・・・な。

NoIconStyle.txtをstyle.plと名前を変えて、既存のstyle.plの代わりにアップロードすればOKなはずです。
  【Re:2】 風華 【HOME】 2005年01月20日(木) 16時24分JST-9 【修正】
[ fNwhp1iDAK2 ]
そういえば、ドキュメントには特に触れられていなかった記憶が…>NoIconStyle.txt
うちはデフォルトのstyle.plをいじってアイコンなしにしちゃっていたりする。
# ベータ版のファイルアップロードを使うため
  【Re:3】 月犬 2005年01月20日(木) 16時30分JST-9 【修正】
[ a33etGtn6qQ ]
言われた通りに設定してみると一発で問題解決する事が出来ました。
本当に有難う御座いました。

この記事スレッドNo.280に返信する(1)

管理モードについて

【No.290】 たね 【HOME】 2006年09月19日(火) 18時27分JST-9 【修正】
[ 5DYOP5xCYRE ]
このたびMarldiaをダウンロードして使わせてもろーてるたねですぅ
覚えてるかどうかわかりませんが、たびたびお顔をあわせたことがあったと思います
質問なんですが、管理モードってどこから入るのですか?
使って一ヶ月くらいなるのですけど、いまだにわかりません( ´Д⊂ヽ
  【Re:1】 成瀬 【HOME】 2006年09月19日(火) 20時10分JST-9 【修正】
[ bqpxr7kZWbA ]
かなーり前に書き込んでくださいましたね。
# アイコンで覚えてた(ぉ

管理モードはわかりにくいですよねぇ。
基本的に Marldia の一歩進んだ機能はわたしが使えればいいやっていうスタンスなので、
普通に使っていたらまずわかりません(ゎ

さて、管理モードの使い方ですが、以下の通りです。
この記述は次のバージョンから Marldia.txt にも載せておく事にします。

#------------------------------------------------------------------------------#
== 管理モード
まず管理パスワードを設定します。
index.cgi の adminpass にパスワードを設定しましょう。

  #管理モードへ移行する際のパスワード
  $CF{'admipass'}='hogehoge';

次にチャット画面で、Option 欄に「su=hogehoge」と入力します。
これで、管理モードに入ることができます。

管理モードでできることは、

* 発言直後、全員の削除が可能
* 発言直後、削除済みの発言が見れる
* 管理コマンドが利用できる

になります。

#------------------------------------------------------------------------------#
== 管理コマンド

管理モードに入っていると、管理コマンドが利用できます。

=== rank (del|delByExp|merge) <...>
ランキングを表示

* del <id>
  引数として指定されたIDの情報を削除
* delByExp <exp>
  引数として指定された経験値より少ない人を削除
* merge <mainid> [<subid>]..
  第一引数のIDに、それ以降のIDを統合する

=== member
参加者情報を表示

=== del <id> [<exp>]
発言削除
  【Re:2】 たね 【HOME】 2006年09月19日(火) 23時15分JST-9 【修正】
[ 5DYOP5xCYRE ]
にゃるほどぉ!
ありがとちぇんちぇい!

この記事スレッドNo.290に返信する(2)

もじもじ

【No.257】 randy 2004年03月31日(水) 22時36分JST-9 【修正】
[ LZHfA06U/y. ]
あ〜、なんかスレたてるのは緊張する。。。

=文字は32ビット=
いいですか?
いいんですか?
じゃ、このまま突っ走るということで。(^_^;

> ファイルとしてはUTF-8とかShift_JISにしてしまうのでは。
実は(って、こればっか)、SoopyではシフトJIS、EUC-JP、ISO2022-JP
の3種類のファイルを区別せずに読み込めます(どのOSでも)。
これがドキュメントに書いてないのは単なる無精。

あ〜、ドキュメント更新しなくちゃ。。。

=Unicode=
ウニコードはなんか嫌い。。。包摂って考え方が嫌いなのかなぁ。
異体字に関しては多少考えてることがあるんですが、
文字を表すコードの上位何ビットかを使って、文字のヴァージョン
(というか異体字の種類)を表して、下位何ビットかで文字の
種類を表すってのはどうかなぁ。

つまり、

+---------------+------------+
| 異体字のタイプ | 文字コード |
+---------------+------------+

ってな風にしとけば、上位ビットをマスクすることにより
異体字を気にせず検索とか出来るんじゃないかと思うんですが。
誰か、やらないかな。
(なんか説明が変だな。わかります?)

> 似て非なる我流のifがでてくるとイヤだなぁ、ってのがありまして。
この気持ちはわかります。
とはいえ、SourceForgeのほうで予告してしまったので、
やっぱりifは予約語からはずすということで。

てなわけで、Soopy0.5.0のWin版とLinux版、公開しました。
native threadを実装したんですが、あまりテストしてないので、
バグがあるかも〜。

あと、print formatとかあると便利かとおもって、文字列にforamtメソッド
なぞを追加してみました。

例。

println ("文字列'%s', 数字'%05d', なんでもOK'%e'" format "Hello" 123 [2..5]);

みたいな。

子記事数が多いため、最新の10件のみ表示します。 それ以前の記事は返信モードで見ることができます。

  【Re:23】 randy 2004年07月25日(日) 22時01分JST-9 【修正】
[ LZHfA06U/y. ]
> とりあえず、OcamlやHaskellは‘カジュアル’ではない、と思うのですよ。
同感。
カジュアルというと、「気軽に書けて、気軽に実行して、
気軽に直せる」っていうイメージですね。わたしは。

> 型推論できなかった時に、自動的にGenericsにするか、エラーにするかは悩む所でしょうか。
わたしも昔、型推論する言語を妄想してみたことがあるんですが、
似たようなところで悩んだ気がします。
オブジェクト指向&型推論な言語を考えてたんですが、
すべてのオブジェクトがクラスObjectの子孫だとすると、
(脳内で)型推論していくうちに、全部Object型まで
さかのぼれてしまってアレレー? な感じだったんだっけかな。

> SMLのシグネチャ・・・OCamlのf : int -> intみたいなのとは違いますよね・・・?
えーと、それを集めたものというか。
↓こんな感じ。(「プログラミング言語ML」Jeffrey D.Ullman著 から抜粋)


signature MAP = sig
exception NotFound;
val create : (string * int) list;
val insert : string * int * (string * int) list -> (string * int) list;
val lookup : string * (string * int) list -> int
end;


OCamlがわかればだいたい見てわかると思います。
で、シグネチャは単なる型なので実体をつくることは出来ません。


structure Mapping : MAP = struct
exception NotFound;

val create = nil;

fun lookup(d,nil) = raise NotFound
| lookup(d, (e,r)::es) =
if d=e then r
else lookup(d,es);

(略)
end;


のように構造体を表す型として指定するわけです。
まあ、一言で言えば、JavaのInterfaceみたいなもんです。

> あとは、名前空間周りをもっと厳密にやって、ライブラリをきちんと整え、
.NETに対応してライブラリは.NETまかせとかw
(M$は嫌いなんですけどね。^^;)
  【Re:24】 成瀬ゆい 【HOME】 2004年07月26日(月) 05時05分JST-9 【修正】
[ GDqzJTJswmI ]
> カジュアルというと、「気軽に書けて、気軽に実行して、
> 気軽に直せる」っていうイメージですね。わたしは。
そうそう、そんな感じです。
あとは、直感を裏切らない、というのも大切ですかね。

> すべてのオブジェクトがクラスObjectの子孫だとすると、
> (脳内で)型推論していくうちに、全部Object型まで
> さかのぼれてしまってアレレー? な感じだったんだっけかな。
あぁ、型推論の世界では、Genericsなんて考えなくても、Objectでいいんですね。

っと、ふと、任意のオブジェクトに対して、唯一の‘型’割り振る必要ってあるんですかね。
型を全廃して、signature/interfaceだけでやっていけるような気も。
いや、今思いついたので、全く詰めてませんけれど。

思いついた限りでは、例えば、
def a = 1;
というとき、オブジェクトaはIStringとIInteger、IFloat、IRational、INumericなどなどを持っていて〜
以下次号(何

> SMLのsignature
ふむ。
なんか、クラスの雛形って雰囲気ですね。
確かに、一つの‘型’はだいたいそんな感じです。
で、一つのオブジェクトに対し、複数の‘型’が自動的に適用される、と。

> .NETに対応してライブラリは.NETまかせとかw
それも一つの解ですよね。
ぱっと見インタプリタ言語と見せかけて、実は裏で毎回コンパイルしている〜
なんてのも営業的見地から見たらありかな、とは思っていたりします。
  【Re:25】 eclipse 【HOME】 2004年07月26日(月) 20時02分JST-9 【修正】
[ rlXyaYg2rMk ]
シグネチャってインターフェースとどう違うのかわからないんですが、
どっちにしろある型を別の型で定義することになりますよね。
メソッドの集合によって定義する型ってのは一般的なクラスとはどう違うのでしょうか。

型と命題は同じだとかどっかで見たんですが、Curry-Howardの同型対応って言うんでしょうか。
凄くわかりたいけどわからない世界。
意味論は面白・・・そう。

>ふと、任意のオブジェクトに対して、唯一の‘型’割り振る必要ってあるんですかね。
>型を全廃して、signature/interfaceだけでやっていけるような気も。
signature/interfaceと型の違いって、
一つのオブジェクトに対して複数対応付けられるか否かという認識で良いでしょうか。
「必要」というより、
型なしと型ありの間に妥協点としてsignature/interfaceがあるだけだと思います。

あと私はコンパイラが作れればインタープリタも作れると思っていますが間違ってます?
インタープリタ→コンパイラは難しいけど、
コンパイラ→インタープリタは簡単だということ。
  【Re:26】 randy 2004年07月26日(月) 21時20分JST-9 【修正】
[ LZHfA06U/y. ]
> あとは、直感を裏切らない、というのも大切ですかね。
確かに。
他人が書いたperlのソースなんて、直感じゃ何もわからん。(-_-;

> def a = 1;
> というとき、オブジェクトaはIStringとIInteger、IFloat、IRational、INumericなどなどを持っていて〜
IStringも持つんだ。。。って話はおいといて。
これって継承関係があればいいのでは。
INumericを親として、IInteger, IFloat, IRational はその子供。
とすれば、aの型はINumericってことで済みそうな。


> シグネチャってインターフェースとどう違うのかわからないんですが、
うーん。実はわたしもよくわかりません。
同じと考えてもいいような気も。

> どっちにしろある型を別の型で定義することになりますよね。
> メソッドの集合によって定義する型ってのは一般的なクラスとはどう違うのでしょうか。
えーと。現在議論している話のなかでは、クラスは「型」ではない
ことになるのかな。(別の意味では、勿論「型」と呼べると思いますが。)

まず、クラスの「型」とはなにか、から考えてみます。
ここでは、クラスの「型」とは、そのクラスを特徴づける性質
ということにしておくか。。。(適当)
たとえば、そのクラスは「valueという名前のint型の変数を持つ」とか、
「int型をとってint型を返すメソッドhogeを持つ」とか、そういうの。
実際に書くとこんな感じ↓。(疑似言語)


interface IHoge {
int value;
int hoge(int);
}


で、この型を持つクラスは↓。


class Hoge : IHoge {
int value;
int hoge(int i){
...
}
}


あるいは、これも↓


class Foo : IHoge {
int value;
int hoge(int i){
...
}
void print(){
}
}


ってな感じ。
なので、
> signature/interfaceと型の違いって、
signature/interfaceはあくまで型であって、
> 一つのオブジェクトに対して複数対応付けられるか否かという認識で良いでしょうか。
というよりは、
継承関係にない別々のクラスにも、一つの型(signature/interface)を対応づけられる。
ということかと。

で、クラスにわざわざ型(signature/interface)を対応づけて
何が嬉しいのかっていうと、たとえば上記の例で言えば、
IHoge型を持つクラスならどれでも、関数hogeを
持つことが保証されているとか、そういうことかな。(たぶん)

#自分でも何書いてるのかわかんなくなってきたぞ。。。(-_-;

蛇足ですが、C#だとスーパークラスもインターフェースも
同じ構文で指定するので、クラスとインターフェースの意味の差が
理解できないで一生を終える人が増えてしまいそうな予感。
(javaだとextendsとimplementsで分けてるから、まだマシなんだけど。)

C#での例。

class Foo : Bar { // Bar はスーパークラス
...
}

class Zot : IHoge { // IHoge はインターフェース
...
}

こんな構文だと「スーパークラスとインターフェースって
何が違うんじゃぁ! 似たようなもの、作るな!」とか
思われてしまいそう。。。


> あと私はコンパイラが作れればインタープリタも作れると思っていますが間違ってます?
> インタープリタ→コンパイラは難しいけど、
> コンパイラ→インタープリタは簡単だということ。
間違ってはないような気がする。。。
インタープリタもコンパイラもフロントエンドの考え方は一緒。
内部コードも同じでOKでしょう。
違いはバックエンドで、インタープリタだと内部コードを実行するし、
コンパイラだと他の言語(アセンブリ)とかに変換しちゃう、
というところが違うわけですが、、、、まあ、バックエンドには
あまり共通性がない気はします。
しかしながら、内部コードを実行しちゃうほうが、
変換するよりは技術的に簡単な(あくまで比較の問題)気がするので、
コンパイラのバックエンドを作るぐらいのレベルであれば、
インタープリタのバックエンドは作れるだろうと思われます。
  【Re:27】 午後の紅茶b 2004年07月27日(火) 00時07分JST-9 【修正】
[ rRvmEHBZLrw ]
インタープリタなPerlなんかあると良いかも?
  【Re:28】 成瀬ゆい 【HOME】 2004年07月27日(火) 08時25分JST-9 【修正】
[ GDqzJTJswmI ]
> メソッドの集合によって定義する型ってのは一般的なクラスとはどう違うのでしょうか。
あるオブジェクトについて、一般的な「型」やクラスは、その振る舞いの全てを規定します。
#特異メソッドとかは除いて

それに対して、メソッドの集合によって定義する‘型’は、あるオブジェクトに対して、
ある一連の操作が可能な事を保障します。
この場合、その操作をした場合の振る舞いまでは、一般にはは規定していません。
Moduleは実装を伴っていますが、interfaceやsignatureは実装は伴いませんね。

> 型と命題は同じだとかどっかで見たんですが、Curry-Howardの同型対応って言うんでしょうか。
うーむ、わからないです。
でも、なんとなく面白そうな雰囲気はありますね。

> signature/interfaceと型の違いって、
> 一つのオブジェクトに対して複数対応付けられるか否かという認識で良いでしょうか。
いえ、「型」はオブジェクトの全てを決めるもの、
signature/interfaceはある特徴を決めるもの、ですね。
型は一つだけれど、signature/interfaceは複数になりうる、というのは、これに由来するものです。

> 「必要」というより、
> 型なしと型ありの間に妥協点としてsignature/interfaceがあるだけだと思います。
いえ、「型」とsignature/interfaceは本質的には別のものです、たぶん。
実用上は一方をもう片方で代用することが出来ますけれども。

> あと私はコンパイラが作れればインタープリタも作れると思っていますが間違ってます?
ラッパー言語のようなものですと、インタープリタを作るのは難しい・・・かも?
それでも、インタープリタからよりは楽でしょうけれども。

> これって継承関係があればいいのでは。
それはもちろんです。
あえて列挙したのは、a.hasInterface(IInteger)もa.hasInterface(INumeric)も、みんなtrueになる〜、
ってことを強調したかったからですね。
IStringを入れてみたのは、暗黙の型変換の話なのですが、ちょっと迷い始めたので保留、と。

> えーと。現在議論している話のなかでは、クラスは「型」ではない
> ことになるのかな。(別の意味では、勿論「型」と呼べると思いますが。)
インスタンスからみると、やはりクラスは「型」でしょう。
クラスの一部分が「型」で、その「型」の部分集合がメソッドの集合による‘型’ですかね。

randyさんの例の場合、
IHogeは「型」でなく、「型」の部分集合かと。
hoge = new Hoge;したとき、hogeの「型」がHoge、
foo = new Foo;したとき、fooの「型」がFooでしょう。

> IHoge型を持つクラスならどれでも、関数hogeを
> 持つことが保証されているとか、そういうことかな。(たぶん)
ある特定のメソッドがあるかどうかよりも、ある一連の操作が出来るかどうか、が重要に感じます。
ICloneableやICollectionあたりがその好例でしょうか。

> 蛇足ですが、C#だとスーパークラスもインターフェースも
> 同じ構文で指定するので、クラスとインターフェースの意味の差が
> 理解できないで一生を終える人が増えてしまいそうな予感。
スーパークラスとインターフェイスは同じものだ〜と主張しているのですかね?

langsmithでも多重継承の話が出ていましたが、
多重継承の複雑さを解消するために、スーパークラスとインターフェイスに分けたのだったら、
それらを使うときにはあえて区別する必要もないわけですし。

とはいえ、単に区別するのが面倒だったから、という可能性もありますが・・・。

Perlって今もインタプリタじゃないですか?
Perlのコンパイラは一応存在したような記憶が・・・
  【Re:29】 eclipse 【HOME】 2004年07月27日(火) 21時13分JST-9 【修正】
[ rlXyaYg2rMk ]
>>randyさん

>たとえば、そのクラスは「valueという名前のint型の変数を持つ」とか、
>「int型をとってint型を返すメソッドhogeを持つ」とか、そういうの。
型=シグネチャであって型!=クラスであると。
では、
interface A { int value; }
interface B { int value; }
このAとBという2つの型は同じ型でしょうか?
型は型の実体だけでなく名前も識別対象になるのか、ということです。
なる言語もあればならない言語もある、
というとしたらそれは「型」の意味が言語によって変わるからであって、
クラス!=型であると断言できるなら、どちらかに定義されるかと思います。

> 理解できないで一生を終える人が増えてしまいそうな予感。
オーバーライドしないと警告されるから気付くと思いますよ。
個人的にはC#の文法の方がシンプルで好きです。
OO初めてな人にはJavaに比べて教えにくい部分が多いですが。

> しかしながら、内部コードを実行しちゃうほうが、
> 変換するよりは技術的に簡単な(あくまで比較の問題)気がするので、
比較の問題ですか…
その変換が素人考えではかなり難しそうに思いますけど。
もちろんその手前までの道のりも大変なのは百も承知です。


>>成瀬さん

> > メソッドの集合によって定義する型ってのは一般的なクラスとはどう違うのでしょうか。
> あるオブジェクトについて、一般的な「型」やクラスは、その振る舞いの全てを規定します。
> それに対して、メソッドの集合によって定義する‘型’は、あるオブジェクトに対して、
メソッドの集合と言ってしまうと実装を伴うものと想像してしまいます。
C#でいうデリゲートの集合になりますかね。
それはつまりインターフェースですよね。

> いえ、「型」とsignature/interfaceは本質的には別のものです、たぶん。
> 実用上は一方をもう片方で代用することが出来ますけれども。
「本質」とはなんでしょうか?
私はオブジェクトに束縛を与えることによって何らかの益を得るための手段、
という意味において同じベクトル上のものと捉えているのですが。

> あと私はコンパイラが作れればインタープリタも作れると思っていますが間違ってます?
> ラッパー言語のようなものですと、インタープリタを作るのは難しい・・・かも?
すみません、ラッパー言語とはどういったものでしょうか。
できれば具体例お願いします。

> インスタンスからみると、やはりクラスは「型」でしょう。
> クラスの一部分が「型」で、その「型」の部分集合がメソッドの集合による‘型’ですかね。
型はインスタンスに一つだけ対応するものであって、
インスタンスの持つ全ての「フィールドの殻」と「メソッドの殻」の集合ということになりますかね。
randyさんへのレスにも書きましたがそこに型自身の名前は含まれると考えますか?

> スーパークラスとインターフェイスは同じものだ〜と主張しているのですかね?
まさか…
細かい文法はC++に倣っただけでしょう。
Javaのように予約語増やすよりは良いとの判断かと。

> 多重継承の複雑さを解消するために、スーパークラスとインターフェイスに分けたのだったら、
> それらを使うときにはあえて区別する必要もないわけですし。
むしろ利用方法を区別するために多重継承を消してインターフェースにしたのでは?
実装の継承とインターフェースの継承ってやつですね。
区別する必要なかったら多重継承だけでいいでしょう。

> Perlって今もインタプリタじゃないですか?
ですね。
スクリプト言語と名乗るものは大体インタープリタでしょうね。
  【Re:30】 成瀬ゆい 【HOME】 2004年07月28日(水) 03時05分JST-9 【修正】
[ GDqzJTJswmI ]
> メソッドの集合と言ってしまうと実装を伴うものと想像してしまいます。
> C#でいうデリゲートの集合になりますかね。
> それはつまりインターフェースですよね。
「メソッドの集合」が実装を伴うか否か、
つまり、C#やJavaのinterfaceのことか、RubyのModuleのことか、というのは迷う所です。
ってか、迷っていて、まだ決めていません。

interfaceのようなものになりますね、delegateとは違うかと思います。
ただ、わたしが考えているものはJava/C#のinterfaceとは、また少し違うかも。
a = 3;
のときのaの持つ‘型’の話でもそうなのですが、うちのは継承が起きるのです。

> 「本質」とはなんでしょうか?
その概念がでてくる由来・・・かな。
「型」に求められるものと、interfaceに求められるものは別のものです。
とはいえ、実際問題として、同じベクトル上のものであることは確かです。
interfaceは「型」の部分集合になります。

> すみません、ラッパー言語とはどういったものでしょうか。
たとえば、HTMLのラッパ言語である、RDやWiki文法のようなものです。
プログラミング言語の例が思いつかなかったので、いまいちな例で申し訳ないですが^^;;

> 型はインスタンスに一つだけ対応するものであって、
> インスタンスの持つ全ての「フィールドの殻」と「メソッドの殻」の集合ということになりますかね。
そういうことです。
また、「型」は実装を伴います。
#と、言ってしまって問題ない・・・と思う

> randyさんへのレスにも書きましたがそこに型自身の名前は含まれると考えますか?
クラスと近似される「型」は名前は含まれないと考えます。
しかし、interfaceと近似される‘型’には名前は含まれるでしょう。
#含まれない場合も考えられますが、その場合は名前の衝突が起きるように感じます。

このへんは、
a = 3;
のとき、aは、a.IString.plusやa.IInteger.plusを持っていて・・・という話でしょうか。
同じplusメソッドを持っているものの、意味づけが大きく異なる以上区別されるべきで、
その区別は‘型’の名前によって成されるであろう、という考えからですね。
代替手段がある場合、この話は吹き飛びます^^;;

> むしろ利用方法を区別するために多重継承を消してインターフェースにしたのでは?
それもあるかとは思います。
けれど、Rubyの例もあるので、実装の継承とインターフェイスの継承の分離は必須とは言えないかと。
クラス/「型」の部分集合を表したい時は、クラス/「型」の多重継承でなく、
interface/‘型’を使いましょう、ってことではないかなぁ。
  【Re:31】 randy 2004年07月28日(水) 21時15分JST-9 【修正】
[ LZHfA06U/y. ]
> あえて列挙したのは、a.hasInterface(IInteger)もa.hasInterface(INumeric)も、みんなtrueになる〜、
> ってことを強調したかったからですね。
なるほど。了解です。

> インスタンスからみると、やはりクラスは「型」でしょう。
> クラスの一部分が「型」で、その「型」の部分集合がメソッドの集合による‘型’ですかね。
えーと。どうもうまく説明出来ないなぁ。。。
わたしが今語っている考え方(これが絶対的な考えというわけではない)では、
 1.インスタンスの「型」はクラスである。
 2.クラスの「型」はsignature/interfaceである。
というイメージなわけですよ。
この考え方に意味があるかどうかは別問題。(^_^;
(あれ? 前に書いたのでは「クラスは型ではない」とか言ってるなぁ。>自分)


> interface A { int value; }
> interface B { int value; }
> このAとBという2つの型は同じ型でしょうか?
これは、、、、言語の設計次第かと。
同じとする言語も作れるだろうし、違うとする言語も有りでしょうね。

> 比較の問題ですか…
> その変換が素人考えではかなり難しそうに思いますけど。
変換は面倒ですよね。
現在どういうわけかトランスレータを書いてたりするんですが、
元言語->目的言語の変換はやはり面倒です。

=多重継承
langsmithで出てる多重継承の話題ってなかなかレスがつきませんね。
クラスの多重継承のほうが、インターフェースの多重継承よりも
実装は難しいはずなんだけどなぁ。。。
なんで、誰もレスしないの?

実はレスしようかと思ってるんだけど、説明を考えてみると
結構面倒くさいし、自分もよくわかってるわけじゃないから
どうしようかなぁ、、、と悩んでたり。

結局、クラスの多重継承をすると、メンバ関数を呼ぶ出すときに
場合によっては、thisポインタのオフセットを計算してから
メンバ関数に渡す必要があるとか、そういう問題じゃなかったでしたっけ?
  【Re:32】 成瀬ゆい 【HOME】 2004年07月29日(木) 22時20分JST-9 【修正】
[ GDqzJTJswmI ]
> 1.インスタンスの「型」はクラスである。
あえて指摘する意味があるのかは疑問なのですが、念のため、
インスタンスの「型」=クラス
ではないですよ。
少なくとも、クラスメソッドは、インスタンスの「型」とは関係のないものでしょうから。

> 2.クラスの「型」はsignature/interfaceである。
インスタンスの「型」と、クラスの‘型’は、位置づけが結構違いますよね。
クラスの‘型’は複数存在するというのが一例だと思うのですが。

で、思ったのですが、今まではクラスベースで考えていましたけれど、
プロトタイプベースにしたら、この辺は悩む必要がないかな。
obj = Object.clone
obj.include superclass
obj.include module1
obj.include module2
obj.ownmethod = func{ print "hoge" }
のような感じで。
#ここでmoduleとは、実装を伴ったinterfaceです

> langsmithで出てる多重継承の話題ってなかなかレスがつきませんね。
クロージャの話もそうだったのですが、多重継承も、ちょっとうちの限界を超えてます^^;;

前に見た限りでは、多重継承をするとダイヤモンド継承をしたときのメソッドの衝突が面倒だとかは聞きましたが・・・、

この記事スレッドNo.257に返信する(3)

暑い夏は嫌いになりましたw

【No.265】 かろかろ 【HOME】 2004年06月22日(火) 22時03分JST-9 【修正】
[ V3PmlMolWVY ]
また暑い日になりましたね…群馬の方で37度とか?

ペプシブルーを飲んでみました。
コーラじゃない感じがします。どこかのBlogで「三ツ矢サイダー?」
と言ってたのにちょっと頷けるかのような、そんな味。

> CPU、Pentium4系でなく、もっと熱の出ないのを〜とかないんですか?(ぉ
んーM/B買い換えちゃうとね、懐が冷え切っちゃうんですよ・゚・(つД`)・゚・
いや、まったくもってどうしようもなく。
# てかもう注文してしまった(笑

子記事数が多いため、最新の10件のみ表示します。 それ以前の記事は返信モードで見ることができます。

  【Re:5】 かろかろ 【HOME】 2004年06月29日(火) 11時37分JST-9 【修正】
[ V3PmlMolWVY ]
> 安めのものを
Celeronさん買うくらいならAthron系に一気にとっかえたほうがいいよーな、とか言う気分(ぇー

> 総とっかえするなら
まぁ、最新のアーキテクチャがこなれてくるころがいいんですけど
そうすると現行のものが型落ちして少し安くなるし・・・ただ

> いつ手ごろになりますかね
というのがくるわけでね・・・(´ワ`;)

とはいえ、M/B回りの換装は鬼門だと思ったのでしばらく扱わないだろうなー(つ□`)
  【Re:6】 成瀬ゆい 【HOME】 2004年06月30日(水) 01時12分JST-9 【修正】
[ GDqzJTJswmI ]
まぁ、うちもi810なマザーを買ったときはいろいろとドライバ周りでないたなぁ・・・。

次世代はチップ間速度や、AGPの次、の速度が大幅にアップしているので、
それなりに待つ価値はあると思うのですよ。
今ATXな箱だとBTXなマザーは入らなさそうですし。

まぁ、なんか混迷してきましたが(==
  【Re:7】 ひさかたともえ 2004年06月30日(水) 01時53分JST-9 【修正】
[ E77JKYp4tdQ ]
PCIとかもう限界越えつつあるIOでしたから、
PCI Expressはようやく降臨といった印象...

SCSIはハイエンドだからよかったようなものの、
ATAまでが133MB/sの臨界点突破してくれましたからなぁ

>BTX
これ不評ですねぇ
ケースがでかくなるだけですから使う側から見れば
#こんなのがでてきたのもPrescottが100WOverとかあほな消費(ry
  【Re:8】 成瀬ゆい 【HOME】 2004年07月01日(木) 23時51分JST-9 【修正】
[ GDqzJTJswmI ]
気づけば、SCSIって何?、って時代になってしまいましたねぇ。
ま、うちにSATAが来るのはまだまだ先の話・・・。

BTXは・・・まぁ、使ったことないからなぁ。
大きさは2cmずつなのでたいしたことはなさそ。
小さくしたい場合はmicroやpicoを使え、ということなのでしょうね。
  【Re:9】 ひさかたともえ 2004年07月03日(土) 23時03分JST-9 【修正】
[ E77JKYp4tdQ ]
SCSIも将来はシリアル化するようですね。
ただATAと違って現時点でさえ320MB/sの転送速度があるので
ATAよりは余裕ありそうですね。
#最新のCheetah15.4はすでに転送速度が100MB/sくらい出るようですが
#ATA最速はWD Raptorが実測で70MB/s超くらいみたいです。
  【Re:10】 成瀬ゆい 【HOME】 2004年07月04日(日) 03時36分JST-9 【修正】
[ GDqzJTJswmI ]
iSCSIとかもありますけれど・・・、すでに価格差が致命的なので、もうなさそうに感じますね。
USB2.0やIEEE1394bとかでいいじゃない?と。
WirelessUSBなんかがでてきちゃうともう勝ち目がないですからねぇ。。
  【Re:11】 かろかろ 【HOME】 2004年07月18日(日) 13時58分JST-9 【修正】
[ V3PmlMolWVY ]
1日の寿命かと思ったCPUが息を吹き返しましたよ(違
結局マザーボードのほうが逝ってたようです(ぁ
買い換えたら動きました。

あー、やっぱり高速で処理できるマシンっていいなぁヽ(´ー`)ノ
  【Re:12】 成瀬ゆい 【HOME】 2004年07月19日(月) 02時07分JST-9 【修正】
[ GDqzJTJswmI ]
え、えーっと、おめでとうございますですか?ご愁傷様かな?
何はともあれ、環境が復旧したのは何よりです(w
  【Re:13】 ボヤッキー 2004年07月29日(木) 20時15分JST-9 【修正】
[ sbkSeeISCU. ]
焼け付くように暑い日が続きますな。

結局160GBのHDD買っちゃいました。シリアルではなくP-ATAで。
別にプラス1000円でシリアル化しても速度的なアドバンテージはないし、P-ATAがつかえなくなるころにはどの道160GBでは足りないと判断しまして。
いままでのHDDのキャッシュが2MBで、買った奴は8MBなのでシステムを移行させようとしたのですが、何度やってもすぐ起動しなくなるので諦めてデータ用ディスクにしました。

そういえば911の報告書出ましたね。PDFでもありますが、ちゃんと読みたいので本になったものを買おうか検討中。

米NIST,暗号アルゴリズム「DES」を米政府標準暗号から取り下げることを提案
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/NEWS/20040729/147928/
#30年間もお疲れ様

IP電話の盗聴防止製品が相次ぐ
http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/NC/ITARTICLE/20040721/1/
#すべてのパケットが暗号化されますように。
  【Re:14】 成瀬ゆい 【HOME】 2004年07月29日(木) 21時37分JST-9 【修正】
[ GDqzJTJswmI ]
もう、こっちは暑くてだれだれです(ふぇ

いいですねぇ、うちも160GB程度のHDDを買おうかな〜、とか思ったりしてます。
いや、でもうちのデスクトップ137GBの壁越えられたっけかな・・・。
無難に120GBくらいにしておくかも。

どちらにしろ、PCI Expressがでてきたあたりで、システム全とっかえしないとダメだろうな・・・。

911の報告書は出ましたけれど〜、マスコミ報道でチラッと聞いた限りで、
もう読む価値なさそうとうちは判断してしまいました^^;;

http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/NT/WinSecurity/20040723/1/
なんて話もありますから、やっぱりメールは暗号化しませんとね、、

この記事スレッドNo.265に返信する(4)

初めましてー

【No.288】 緋ノ森悠季 2006年08月29日(火) 21時17分JST-9 【修正】
[ mohyUceEw86 ]
この度、こちらのCGIのBBS Airemix Mireille 1.2.18 を設置させて頂こうと挑戦しております次第です。

アイコン一覧を表示しようとすると、500 Internet Server Errorが出てしまいます。
◇Mireilleの設置でつまづいたら
を参考に調整させていただいているのですが、なかなかにうまく行きません。

※新規投稿フォームでの、アイコンプレビューは問題なく動作しています。
※新規投稿、記事修正、記事検索も問題なく出来ます。
※現時点の動作チェックにおいて、不具合が出ているのは『アイコン一覧表示』のみです。

何卒、問題解決の為にご教授願います。

使用サーバーはApache 1.3.33 で OSはVineなのですが・・・

子記事数が多いため、最新の10件のみ表示します。 それ以前の記事は返信モードで見ることができます。

  【Re:14】 緋ノ森悠季 2006年09月01日(金) 22時25分JST-9 【修正】
[ mohyUceEw86 ]
Can't locate core.cgi in @INC (中略) index.cgi at 319

319行目で、core.cgiを読んでいる様なのですが
  【Re:15】 成瀬 【HOME】 2006年09月02日(土) 04時04分JST-9 【修正】
[ bqpxr7kZWbA ]
core.cgiを読むのに失敗してますね。
えー。

っと、index.cgiと同じディレクトリで perl index.cgi しないとcore.cgiの読み込みに失敗しますね。
同じディレクトリに cd してみてください
  【Re:16】 緋ノ森悠季 2006年09月02日(土) 20時58分JST-9 【修正】
[ mohyUceEw86 ]
cdして、やって見ました・・・。

・・・・・・先生! 何も出ません!!

# perl index.cgi icct|head
#(入力待ち)

になりました。
  【Re:17】 成瀬 【HOME】 2006年09月02日(土) 23時11分JST-9 【修正】
[ bqpxr7kZWbA ]
えーえーえー。

core.cgi の
    defined$IN{'icct'}&&require($CF{'icct'}?$CF{'icct'}:'iconctlg.cgi')&&&iconctlg&&exit;
の前に
print 100;
iconctlg.cgi の
sub iconctlg{
の後に
print 201;
        my$encoding='euc-jp';
の後に
print 202;
        print('euc-jp'eq$encoding?$html
        :('shift_jis'eq$encoding?euc2sjis($html):die"未知のエンコーディング($encoding)が指定されました"));
の前に
print 203;
後に
print 209;
と入れて実行してみてくださいな。
うーん。。。
  【Re:18】 緋ノ森悠季 2006年09月03日(日) 00時18分JST-9 【修正】
[ mohyUceEw86 ]
やってみましたが、結果変わらず・・・ですorz
  【Re:19】 成瀬 【HOME】 2006年09月03日(日) 02時51分JST-9 【修正】
[ bqpxr7kZWbA ]
あれ、headが問題ってこともないだろうけどなぁ、、
perl index.cgi icct
ではどうでしょう
  【Re:20】 緋ノ森悠季 2006年09月03日(日) 21時11分JST-9 【修正】
[ mohyUceEw86 ]
100201202203Content-Language: ja-JP
Content-type: text/html; charset=euc-jp

<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN" "http://www.w3.org/TR/html4/loose.dtd">
<!--DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01//EN" "http://www.w3.org/TR/html4/strict.dtd"-->
<HTML lang="ja-JP">
<HEAD>
<META http-equiv="Content-type" content="text/html; charset=euc-jp">
<META http-equiv="Content-Script-Type" content="text/javascript">
<META http-equiv="Content-Style-Type" content="text/css">
<LINK rel="stylesheet" type="text/css" href="style.css" media="screen" title="DefaultStyle">
<LINK rel="start" href="/">
<LINK rel="index" href="index.cgi">
<TITLE>: Icon Catalog :</TITLE>
</HEAD>
<BODY>
<DIV style="margin:1em 0 0 0">
</DIV>
<TABLE align="center" border="0" cellspacing="0" class="head" summary="PageHeader" width="90%"><TR>
<TH width="100%"><H1 class="head" align="left">Airemix Mireille Board System</H1></TH>
<TD nowrap>■■■■■■■</TD>
</TR></TABLE>

<TABLE align="center" border="1" cellspacing="3" class="menu" summary="MireilleMenu"><TR>
<TD class="menu"><A href="?new#Form">新規投稿</A></TD>
<TD class="menu"><A href="">更新</A></TD>
<TD class="menu"><A href="?rvs">修正</A></TD>
<TD class="menu"><A href="?del">削除</A></TD>
<TD class="menu"><A href="?icct">アイコン</A></TD>
<TD class="menu"><A href="?seek">検索</A></TD>
<TD class="menu"><A href="?help">ヘルプ</A></TD>
<TD class="menu"><A href="/" title="Airemix">ホーム</A></TD>
</TR></TABLE>

<H2 class="heading2">アイコンカタログ</H2>



<DIV class="iconCatalog">
<DIV class="box">
<P class="h">紫の翼</P>
<TABLE cellspacing="0" summary="紫の翼">
<COL span="6" width="110">
<TR>
<TD><IMG src="./icon/shinotubasa/muma.png" alt="" title="./icon/shinotubasa/muma.png"><BR>夢魔</TD>
<TD><IMG src="./icon/shinotubasa/muma_lag.png" alt="" title="./icon/shinotubasa/muma_lag.png"><BR>夢魔(大)</TD>
<TD><IMG src="./icon/shinotubasa/usa.png" alt="" title="./icon/shinotubasa/usa.png"><BR>兎娘</TD>
<TD><IMG src="./icon/shinotubasa/priest.png" alt="" title="./icon/shinotubasa/priest.png"><BR>聖職</TD>
<TD><IMG src="./icon/shinotubasa/ushagi.png" alt="" title="./icon/shinotubasa/ushagi.png"><BR>少女1</TD>
<TD><IMG src="./icon/shinotubasa/rafy.png" alt="" title="./icon/shinotubasa/rafy.png"><BR>少女2</TD>
</TR>
</TABLE>
<P class="footer">by <A href="http://shinotubasa.hp.infoseek.co.jp/" title="製作者">紫の翼</A></P>
</DIV>


</DIV>



<TABLE align="center" border="1" cellspacing="3" class="menu" summary="MireilleMenu"><TR>
<TD class="menu"><A href="?new#Form">新規投稿</A></TD>
<TD class="menu"><A href="">更新</A></TD>
<TD class="menu"><A href="?rvs">修正</A></TD>
<TD class="menu"><A href="?del">削除</A></TD>
<TD class="menu"><A href="?icct">アイコン</A></TD>
<TD class="menu"><A href="?seek">検索</A></TD>
<TD class="menu"><A href="?help">ヘルプ</A></TD>
<TD class="menu"><A href="/" title="Airemix">ホーム</A></TD>
</TR></TABLE>

<DIV class="center"><TABLE align="center" border="0" cellspacing="0" class="head" summary="PageFooter" width="90%"><TR>
<TD nowrap>■■■■■■■</TD>
<TH width="100%"><DIV class="head"><A href="">BACK to INDEX</A></DIV></TH>
</TR></TABLE></DIV>

<DIV class="AiremixCopy">- <A href="http://airemix.com/" target="_blank"
title=": Airemix :">Airemix iconCatalog</A>
<VAR title="times:0.25 0.06 0 0">Revision: 1.1 </VAR> -</DIV>


</BODY>
</HTML>
セグメンテーション違反です

#ここまで

全文コピーしてみまみま。
  【Re:21】 成瀬 【HOME】 2006年09月04日(月) 02時53分JST-9 【修正】
[ bqpxr7kZWbA ]
うわー、そう来たか。
Perlのバグです。
Perlをアップデートした上で、http://naruse.biz/dev/core.txt に戻し、アクセスしてみてください。
たぶん嘘のように普通に動きます。
  【Re:22】 成瀬 【HOME】 2006年09月07日(木) 21時49分JST-9 【修正】
[ bqpxr7kZWbA ]
ぬ、ミスって書き込めなくなってたかも。。(ぉぃ
  【Re:23】 緋ノ森悠季 2006年09月07日(木) 23時59分JST-9 【修正】
[ mohyUceEw86 ]
はぅ。
というわけで、適用可能なPerlを探す方に手間取りましたorz

というわけで、アップデートした上でやって見ましたー。
嘘のように動きました(笑)

長々とお手数をおかけいたしましたm(._.)m
ありがとうございます。

この記事スレッドNo.288に返信する(5)


このページのスレッド
[ 280 290 257 265 288 ]

< 後の [ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 ] 昔の >
■■■■■■■
- Type: Mireille Default 1.2 -
- Airemix Mireille 1.2.19.67β -